
猫がモグニャンを食べたら吐くってホント!? 口コミから検証してみた
うちの猫、今のところ健康ですが、すぐに吐くのでこれからシニアに向けて健康状態が心配だったんです。
そこで気になっていたモグニャンを「購入しようかな?」と思って口コミを調べてみたところ、やはり良い意見が多数!
でも、とある通販サイトの口コミでいくつか悪い内容を発見してしまいました。
それは…
- モグニャンに期待したけど、やっぱり吐く
- モグニャンに変えたとたん、やたら吐くようになった
- モグニャンを食べさせたら、翌朝吐いていた…
というもの。
グレインフリーで消化に良いはずのモグニャンで、どうして「吐く」という口コミがあるのでしょうか?
今回は、「吐く」という口コミに絞って、猫はモグニャンを食べても吐いてしまうのか、検証したいと思います。
「モグニャン 吐く」に関係する口コミ
それではまず、「モグニャン 吐く」に関する口コミをいくつかピックアップしてみたいと思います。
悪い口コミ
モグニャンに変えた翌朝、吐いていた
2歳:オス(ミックス)
今年2歳になる健康な猫です。
と言っても、ちょっとよく吐く癖がある子で、なるべく良いフードにしてあげたいと思ってモグニャンを定期購入することに。
でも、ダメでした。
モグニャンに変えた翌朝、さっそく黄色い液体を吐いていました。
いくらプレミアムなフードでも、吐き癖は治らないのかな~(涙)
前のフードがダメで期待したけど…
5歳:メス(スコティッシュ・フォールド)
名前は伏せますが…グレインフリーのタンパク質量多めのプレミアムフードを与えてみたところ、肉ベースだったからか食いつきがいまいちで、しかも下痢したので、モグニャンに変えてみることにしました。
以前のものよりモグニャンのほうがニオイが強いからか食いつきは〇。
下痢もしませんでしたが、食べてしばらくすると吐いてしまいました。
フードの形そのままに出てきてしまったので、合わないのかも…。
高齢になってきたのでそろそろ良いフードにしたかったけど…
8歳:オス(ミックス)
もともと保護猫だったうちの子。
胃腸は強いらしく、安価なフードでもすくすく元気に育ってきてくれました。
8歳になりシニア猫の仲間入りということで、そろそろ良いフードを…ということで、モグニャンを購入することに。
モグニャンに変えたとたん、おそろしいほどの食いつき!
ガツガツ食べて「もっとちょうだい」と催促。
フードを追加してやるとさらにガツガツと!
でもその後、なんとあんなに胃腸が丈夫だった子が下痢と嘔吐…。うちの子にプレミアムなフードは高級すぎたのか…。
基本、外で過ごすことが多いので、正確な数字はわかりませんが、嘔吐はたぶん1回のみで、下痢は1~2日でおさまったようです。
下痢や嘔吐にめげず「モグニャンをちょうだい」と催促してくるうちの子…。
可愛そうだけど、今までの安価なフードに戻したいと思います。
良い口コミ
吐くという口コミが怖かったけど、うちは大丈夫でした!
1歳:メス(アメリカン・ショートヘア)
今まではペットショップで勧められたフードを与えていましたが、添加物や原材料などが気になって、1歳になるのを機にモグニャンに変えてみることにしました。
口コミでいくつか「吐く」というのを見て「怖いな~大丈夫かな~」と心配でしたが、うちは大丈夫でした!
以前のフードから徐々に10日ほどかけてモグニャンに切り替えていきました。
確かに、モグニャンのほうが食いつきがいいので、より分けて食べようとするので切り替えは大変でしたが、何とかうまくいきました。
吐く回数が減った!
10歳:オス(ミックス)
毛玉以外にもとにかくよく吐く子で、どうにか吐かなくなるフードはないかな?と探していました。
モグニャンの存在は知っていましたが、なんせ値段が高いので躊躇していました。
が、もううちの子も10歳。
少しでも長生きしてほしいという思いから、思い切って購入してみることに。
以前のフードから少しずつ切り替えをした結果、2週間ほどたったころに吐く回数がぐっと減っていることに気づきました。
以前は毎日のように吐いていたんですが、今は週に2~3回ぐらい吐く程度。
どうもフードをあげるタイミングが遅れてしまったときに空腹で吐くようですが、原因不明の嘔吐はなくなりました。
相性ばっちり!嘔吐も下痢もなし!
6歳:メス(ミックス)
他の方のレビューを読んで、どうもモグニャンは合う猫と合わない猫がいるのかも…と心配でしたが、うちの子は相性ばっちりだったようです。
モグニャンを与え始めて半月ほど経ちますが、今のところ嘔吐も下痢もなく、いたって健康!悩みだった食いつきの悪さも軽減し、好んで食べてくれるので、エサやりの時間がとても楽になりました。
実はいくつかプレミアムと呼ばれるフードをローテーションしながら使っています。
その中でもモグニャンは抜群の食いつきの良さ。
そして、たまに他のフードにすると消化できず吐いてしまううちの子ですが、モグニャンだとなぜか吐きません!
これからの健康状態にもよりますが、モグニャン1本にしてもいいかもと思い始めています。
口コミの総評
「モグニャン 吐く」に関する悪い口コミと良い口コミ、両方をピックアップしてみましたが、いかがでしたか?
まず、悪い口コミに関しては、そもそも猫が吐くという習性をもつ動物であるということを踏まえて読んでみると、モグニャンの特性を知って、モグニャンの与え方やフードの切り替え方を改善すれば、吐く行為をおさえられるかもしれないという気がしました。
一方の良い口コミでは、モグニャンの与え方やフードの切り替え方を工夫し、猫が吐かない状況を上手に作り出しているようです。
モグニャンの原材料や成分自体には、猫が吐きやすいものは一切含まれていません。
モグニャンは猫の消化器官に負担を与えないフードです。
つまりきちんとした与え方をすれば、吐きにくいフードと言えます。
では具体的にどうすれば、モグニャンで吐かなくなるのか、考えていきましょう。
「モグニャン 吐く」口コミに学ぶ!モグニャンの上手な与え方とは?
それでは、「モグニャン 吐く」口コミから、モグニャンの上手な与え方を考えます。
モグニャンは食いつきが良すぎる→ガツガツ大量に食べさせないこと!
モグニャンは白身魚を主原料としており、猫の食欲をそそる天然の魚の香りが魅力的なフードです。
猫はこの魚の香りに惹かれるため、安価な人工香料を使ったフードに比べると、食いつきはぐっとアップ。
そのため、モグニャンを与えると一気にがっついてしまう猫ちゃんも多いようです。
でも、猫ちゃんが欲しがるままに与えてしまうと、いくら体に良いモグニャンでも確実に消化不良を起こしてしまいます。
また、ガツガツと早食いしてしまうのもあまり良くありません。
「モグニャンで吐いた」という口コミで、フードの形のまま吐き出してしまった例は、おそらくガツガツと早食いしてしまったことが原因でしょう。
また、猫が欲しがるままに与えてしまったという例でも、やはり嘔吐が起きています。
モグニャンを猫に与える際には、食いつきが良いということを意識して、ゆっくりと食べさせることが大切。
早食いの癖が治らない場合は、ゆっくりと食べさせるために開発された特別な形状のフードボウルもあります。
そういった便利グッズを活用しつつ、猫ちゃんがゆっくり食べられるよう、工夫してあげてください。
他フードからモグニャンへの切り替えは、ゆっくり10日ほどかけて。
他のフードからモグニャンにフードを切り替える時も「吐く」行為が起こりやすいので要注意です。
これもモグニャンの食いつきの良さに由来しますが、猫ちゃんはおそらく今までのフードよりモグニャンのほうが魅力的に見えるため、モグニャンばかりを欲しがります。
「そんなに好きなら…」とそこでいきなりモグニャンばかりを与えてしまうと、ダメ。
猫は急にフードを変えると、胃腸が対応しきれず、嘔吐や下痢を起こしてしまう確率がかなり高いと言われています。
いくら猫ちゃんが欲しがっても、最初はモグニャン1に今までのフード9の割合で与えてください。
それで胃腸に変化がないようなら、2日目はモグニャン2に今までのフード8の割合で与えます。
このペースで徐々にモグニャンの割合を増やしていけば、猫ちゃんの胃腸の負担はぐっと小さくなります。
多くの場合は、このやり方でうまく移行できると思いますが、稀にもう少し日数がかかる場合もあります。
途中で軟便や嘔吐などの症状が出てきたら、少し前のフードの割合を増やすなどして、対応しましょう。
空腹時間を作らないようにすることも大切
これはモグニャンに限ったことではありませんが、猫は空腹時間が長くなると胃液や胆汁などを吐いてしまうことがあります。
猫が白い液体や黄色い液体を吐いた場合、それは空腹によるものである確率が高いでしょう。
空腹で吐いてしまう猫の場合、例えば、1日に2回の給餌だと猫の場合は少なすぎるかもしれません。
おすすめの給餌回数は3~4回。
給餌時間が12時間以上開かないようにします。
1日に3~4回フードを与えることで空腹時間を減らすと吐く確率がぐっと低くなりますよ。
まとめ:モグニャンは消化に良いフードなので、吐きにくいはず!
今回は、なぜ「モグニャンを食べて吐く」という猫が存在するのかということについて口コミから検証してみました。
モグニャンは、猫が消化を苦手とするグレインを含まず、猫が消化しやすい原材料で構成されています。
つまり、モグニャンは消化に良いフードなので、吐きにくいはず!
ただ、注意してほしいのは、モグニャンの食いつきの良さ。
モグニャンを好む猫は多いため、一気にがっついてしまうと吐く可能性があります。
モグニャンを愛猫に与える際には、「ゆっくり」「適正量を」与えるようにしてくださいね。
キャットフードの適正量については、にゃんて飯だというサイトに詳しく紹介されていましたので、併せて読むといいかもしれません。
また、モグニャンを与える以前にも吐き癖がある場合、もしかしたら病気が隠れている可能性もあります。
あまりに吐くようなら、念のため動物病院を受診して相談しておくと安心ですよ。